ホームページ「公演のご案内」ページを更新致しました。9月以降に出演予定のコンサートやオペラの情報をアップしました。
2016年8月30日火曜日
2016年8月29日月曜日
音大の図書館
今夏は、オペラが続き、東京に居る事が多く、大阪に居る事が少なかったのですが…
今まで大阪メインで生活していた私にとって、やはり行きつけの〇〇は、ほぼ大阪。〇〇は美容院や病院、色んなお店などもそうです。お店は、東京でも少しづつ増えつつありますが… まだまだ大阪にはかないません〜 大阪に戻った時に、行かなければいけない!?ところが多いです。
その一つ、行きつけ?に当てはまるかどうか分かりませんが… 我が母校、大阪音大の図書館も、今でも定期的に訪れてる場所です。探してる楽譜、CD、DVDなど、一般で扱っていない、かなり専門的なものまで、音大の図書館にはあることが多く、年に数回は必ず足を運んでいます。
探してる楽譜が幾つかあったので、大阪に戻った際に行きました! 欲しい楽譜はゲット出来、少し色々閲覧をしました。
「ドン・カルロ」のスペイン史という、面白そうで、読みやすそうな本を発見!「リタ」が終われば、読んでみたいと思います〜気づけば「リタ」、もう1週間後です!!!
2016年8月28日日曜日
声楽発表会
生徒さんの声楽発表会が近づいてます。ぼちぼちプログラム作り! 大学の門下の先輩と合同でさせて頂いてるおかげで、今回、11回目を迎えます。会場のホテルとのやりとりなど、全部任せきりで。。。私一人ではこんなに続いてないと思います。
生徒さんは皆様、大人の方ばかりで、それぞれ好きな曲を、本当に楽しんで歌ってらっしゃいます。歌のジャンルも色々あり、カンツォーネやシャンソン、ミュージカルなど様々です。お一人で歌う方もいれば、二重唱、合唱などもあり、バラエティーに富んでます。皆さん、毎年、この発表会を目標に、レッスンに励んでらっしゃいます。
二部制で、間に休憩を挟みます。この休憩の間に、出演者にも、お客様にもケーキセットを召し上がって頂くのですが。。。 二部で歌が控えてる方は、ゆっくりケーキを楽しむ余裕もなく、ドキドキしながらのティータイムになります〜
ドキドキしてるのは、ご本人だけでなく、指導している先生もハラハラしながら聞いてるんですよ!(笑) 自分の生徒さんが本番で歌うのを聞くのは、自分が歌うのとは、また違う… 何だか変な緊張をしてしまいます。 横で先生はちゃんと見守っていますから、頑張って!と祈るしかありません。
今月はずっと東京で「リタ」の稽古があるので、稽古の合間に大阪に戻りレッスンをして、東京にトンボ返りしています。移動が多いので台風の影響が気になります。。。来ないで〜!!!
2016年8月27日土曜日
2016年8月26日金曜日
ミュージカル「ピピン」とTシャツ
これもすごいミュージカルで、今までに見たことがないタイプのミュージカル!
シルクドソレイユのアーティスト達がアクロバティックな動きをしながら、息一つ切らさずに、歌い、踊り、パフォーマンスするのです。サーカスとミュージカルの融合です。
フラフープをしながら、音一つぶれず、息も切れる事なく歌ってるんですよ!
一体この人達の身体、どういう事になってるんだろう??と、本当に驚嘆してしまいました。興奮して、Tシャツを購入!(笑) オペラのお稽古でよく着ています!
フラフープをしながら、音一つぶれず、息も切れる事なく歌ってるんですよ!
一体この人達の身体、どういう事になってるんだろう??と、本当に驚嘆してしまいました。興奮して、Tシャツを購入!(笑) オペラのお稽古でよく着ています!
昨年、この「ピピン」東京で来日公演をしていました。こういう、ブロードウェイミュージカルの来日、東京には割とよく来ている気がします。なかなか、大阪までは来ないですね。
来日公演の宣伝の動画を発見!作品の雰囲気が良く分かります。こちらクリックしてご覧下さい〜
2016年8月25日木曜日
ミュージカル「レ・ミゼラブル」とTシャツ
ニューヨークで観たミュージカル「レ・ミゼラブル」のTシャツもお稽古で着ています!
「レ・ミゼラブル」有名なヴィクトル・ユーゴーの「ああ無情」が原作のミュージカルですが、ミュージカルのなかでも、かなり音楽にウエイトを置いた作品です。
クロード・ミシエリ・シエーンベルグ作曲で、他にベトナム版蝶々夫人「ミス・サイゴン」もこの方の作曲です。「ミス・サイゴン」も音楽が素晴らしいです。
私自身の勝手ランキングですが、音楽的に素晴らしい作品の多いミュージカルの作曲者は1位がアンドリュー・ロイド・ウエーバー! 2位にこのシエーンベルグです。あくまで私の勝手ランキングです!(笑)
ウエーバーは、「オペラ座の怪人」「キャッツ」…などなど、日本人にもかなり知られてる作品が多いと思います。私自身、「オペラ座の怪人」はミュージカルの中でも一番多く観ている作品だと思います。イギリスでも3回見ましたし、ニューヨークでもかれこれ5回以上は観ています。何度観ても飽きません!!!
「レ・ミゼラブル」も音楽が素晴らしく、イギリスで2回ほど見ました!日本では、主人公ジャン・バルジャンを鹿賀丈史さん、ジャベール刑事を村井国夫さんがされてるのを観たことがあります。
私はニューヨークで運良く、帰国直前にプレミエの「レ・ミゼラブル」を観る事ができました。新プロダクションでセットも演出も、キャストも一新しての公演がちょうど始まったばかりでした。ブロードウェイでは、ほぼ毎日、各劇場で同じミュージカルを上演してますが、キャストは日によって違います。とにかく、一番いいキャストの日を観たいと思い、劇場のチケット売り場のおじさんに聞き、チケットを取りました!「この日がベストメンバー、翌日新聞評が出る日の公演だから、キャストは絶対降板しない!」と教えてもらった日のチケットを取りました。
演出が一新されてて、少し違和感ある部分もありましたが、何と言っても、歌が素晴らしかったです。オペラの発声法とは、また違うミュージカルの発声ですが、本当に素晴らしくカッコよかった。それぞれの歌手が歌う聞かせどころのナンバーは、もう歌合戦ってぐらい、これでもか!というぐらいの熱唱で! 興奮しました〜
あの感動、「レ・ミゼラブル」のTシャツを着るたびに思い出し、お稽古に励んでいます!

2016年8月24日水曜日
オペラの稽古着
「リタ」、汗だくになりながら連日のお稽古が続いています!私はこんなTシャツをお稽古で着ています。
大親友、美和ちゃんがイタリア、ヴェルディの家で買ってきてくれた「椿姫」のTシャツ。ヴィオレッタが歌うアリア、花から花への音符と歌詞が正確にプリントされてます!
ピンクの猫ちゃんTシャツは、ニューヨークに留学していた時、お部屋を貸してくれていたオーナーさんが作ってくれました。帽子のデザイナーさんで、他に洋服や小物も作ってらして、そのデザイナーさんが、猫好きの私のために作ってくれた、世界に一つしかないオリジナル「アイ・ラブ・ニャー」(アイ・ラブ・ニューヨークをもじってます!笑) Tシャツです。
他に、ニューヨークでミュージカルを観た際に、その演目のオリジナルグッズとして売られているTシャツ!
「レ・ミゼラブル」「ピピン」「アフター・ミッドナイト」という作品のもの。それぞれ、ミュージカルを観た後、その素晴らしさに感動、興奮して、ついつい?!買ってしまったものです~(笑) お稽古で着る度に、その興奮が蘇り、その作品の事を思い出します。オペラだけでなく、ミュージカルも大好きです!また観たミュージカル作品の事も、ブログに載せていきたいです!

大親友、美和ちゃんがイタリア、ヴェルディの家で買ってきてくれた「椿姫」のTシャツ。ヴィオレッタが歌うアリア、花から花への音符と歌詞が正確にプリントされてます!
ピンクの猫ちゃんTシャツは、ニューヨークに留学していた時、お部屋を貸してくれていたオーナーさんが作ってくれました。帽子のデザイナーさんで、他に洋服や小物も作ってらして、そのデザイナーさんが、猫好きの私のために作ってくれた、世界に一つしかないオリジナル「アイ・ラブ・ニャー」(アイ・ラブ・ニューヨークをもじってます!笑) Tシャツです。
他に、ニューヨークでミュージカルを観た際に、その演目のオリジナルグッズとして売られているTシャツ!
「レ・ミゼラブル」「ピピン」「アフター・ミッドナイト」という作品のもの。それぞれ、ミュージカルを観た後、その素晴らしさに感動、興奮して、ついつい?!買ってしまったものです~(笑) お稽古で着る度に、その興奮が蘇り、その作品の事を思い出します。オペラだけでなく、ミュージカルも大好きです!また観たミュージカル作品の事も、ブログに載せていきたいです!

2016年8月23日火曜日
8月マンスリー・コンサート
池袋での毎月コンサート、今月は藤原歌劇団のプリモ・バリトンの森口賢二様をお迎えしてのコンサートでした。
私は昨年の「ランスへの旅」で初共演しましたが、森口さん、最近の藤原歌劇団の公演にはほぼ出ずっぱりではないでしょうか?
バリトンでありながら、お客様のよく御存知のカンツォーネなどもプログラムして下さり、軽快なトークと歌で会場を盛り上げて下さいました!
ピアニストは神保道子さん。「カプレーティとモンテッキ」のお稽古で知り合ったピアニストさんです。カプモンでは、大いに悩み苦しみましたが、いつも彼女に励まされていました。
今回、少し早い、秋の歌をプログラムしましたが、素敵なお二人とご一緒させて頂き、楽しい本番になりました。ありがとうございました!
私は昨年の「ランスへの旅」で初共演しましたが、森口さん、最近の藤原歌劇団の公演にはほぼ出ずっぱりではないでしょうか?
バリトンでありながら、お客様のよく御存知のカンツォーネなどもプログラムして下さり、軽快なトークと歌で会場を盛り上げて下さいました!
ピアニストは神保道子さん。「カプレーティとモンテッキ」のお稽古で知り合ったピアニストさんです。カプモンでは、大いに悩み苦しみましたが、いつも彼女に励まされていました。
今回、少し早い、秋の歌をプログラムしましたが、素敵なお二人とご一緒させて頂き、楽しい本番になりました。ありがとうございました!
2016年8月22日月曜日
三菱信託UFJ信託音楽賞・奨励賞
8月は「カプモン」の本番が終わり、余韻に浸る間もないままに、「リタ」のお稽古に流れ込み… あっという間に8月ももう下旬。「リタ」に追われる中…
少し前になりますが、嬉しいニュースが飛び込んできました。
昨年、藤原歌劇団の公演「ランスへの旅」に出演しましたが、その公演が三菱UFJ信託音楽賞の奨励賞を受賞しました! 私の藤原歌劇団デビューになった、初ロッシーニにトライした思い出深い作品です。こんな賞を頂く作品、プロダクションで、歌わせて頂いた事に感謝です。嬉しいです!
この三菱UFJ信託音楽賞というのは、毎年、大賞が一作品、奨励賞が二作品選ばれてます。今年度は、大賞は該当なしでした…
私は以前、同年度に、大賞と奨励賞と両方に私が関わった作品が受賞した年があり、勝手に凄くご縁を感じています〜(笑)
ザ・カレッジ・オペラハウスの「ピーター・グライムス」が大賞、三河市民オペラの「トゥーランドット」が奨励賞を受賞しました。
この二作品、私のホームページの動画のページにもアップしていますので、またご覧になって頂けたら幸いです。
動画ページこちらです→ http://masayohirano.wixsite.com/opera/blank-3
三河市民オペラでは豪華に銀座で受賞のパーティーを開いて下さり、一年以上ぶりに、出演者、関係者で集まり、皆で喜び合いました。私が、大賞を取った作品にも出演していたので、「ダブル受賞おめでとう!」などと言って頂きました〜(笑)
個人が頂く賞ではないですが、評価された作品、プロダクションの舞台に立たせて頂けたと思うと、本当に嬉しく思い、励みになります。
また、このような賞を頂ける作品、プロダクションに関わらせて頂けるよう、ひたすら前を向いて、精進するのみです!
2016年8月21日日曜日
オリンピック「シンクロ」と音楽
リオデジャネイロ・オリンピック、日本人選手の素晴らしい活躍に、感動と勇気を沢山頂きました。
スポーツの世界、体格や体力、欧米人に比べ、ハンディキャップになるような競技がほとんどのように思う。身体が楽器の歌の世界も、そう思う事がよくあるが…… 日本人のメダルラッシュを見ていると、自分の言い訳が恥ずかしくなる。
メダルを取っている選手達、オリンピックに出場している選手達、本当に本当に凄い! どれだけの努力、どれだけの事を犠牲にして取り組んできたか… と思いながら、白熱する試合、競技に、毎回テレビの前で熱狂し、拍手し、興奮していました〜 夜中だというのに…(笑)
私は「フィガロの結婚」に出演した時の指揮者が広上淳一先生で、広上先生に文化庁の推薦書を書いて頂き、ニューヨークに留学させて頂きました。NHKの番組で「スイッチインタビュー」という、各界の著名人二人が対談する番組があり、以前、広上先生とシンクロの井村コーチが出演され、指揮者とシンクロのコーチという、お二人の世界観、指導方法など比較、対談されていていました。録画しておけば良かった。。。とかなり後悔しているくらい、面白く、いい内容でした。録画されてる方いらっしゃれば、御一報下さい!(笑)
尊敬する広上先生が出演されるという事で見た番組でしたが、井村コーチも素晴らしく、井村コーチのフアン!?になりました。以前から、井村雅代コーチ、名前が雅代。一字違いですが、名前が同じということで、勝手に親近感を抱いていたのですが…(笑)
どの競技でも、凄い選手の影には名コーチがいる!
このシンクロの井村コーチと組み、曲の作曲、提供をしているのが、大阪音大出身の大沢さんという方。つい最近、下記の日経の記事で知りました。
世界の桧舞台で活躍する選手達が踊る曲を提供しているのが、自分と同じ大学出身の大先輩だと知り、本当に誇らしく、嬉しく思います。
シンクロも井村コーチも大沢さんも、ますます応援したいです! 東京オリンピックが今から楽しみです!!
日経の記事です!
2016年8月19日金曜日
「リタ」レクチャー・コンサート
9/6本番のオペラ「リタ」のレクチャー・コンサートでした。
本番でご一緒させて頂く、テノールの大川さん、バリトンの岡本さんと重唱などを演奏しました。このお二人とは、私は今回の「リタ」が初共演になります。私(リタ)の一人目の旦那様役と、二人目の旦那様役です。この二人の間で、私は押し付け合いされるのです〜(笑)
そしてそして、服部容子先生のピアノで歌わせて頂きました!名古屋でお稽古中だったところ、このコンサートの為に東京まで戻って来て下さいました。
作品の一部といえども、まだお稽古の途中段階での披露は、とてもとても緊張しましたが… (汗)
ドニゼッティの躍動感あふれる音楽、喜劇の面白さ、作品の魅力は伝わったと思います。
本番まで3週間を切りました!全力で取り組んでまいります〜
2016年8月18日木曜日
オペラ「リタ」苦戦中!
連日、オペラ「リタ」のお稽古が続いています。
なかなか苦戦しています…涙 この「リタ」、かなりの早口が多い… そして、音が全く伴わない イタリア語のセリフがある。
早口は、頭で覚えているつもりでも、瞬間に口をついて出てこない… 動きがついたところなので、動き、演技の事に気がいくと、とたんに口がまわらなくなる〜涙
特に、オペラ冒頭でアリアを歌い、1人イタリア語長セリフ、その後にテノールとの激しい?!デュエット… 私が夫役のテノールがしでかしたミスに怒りまくり、追いかけ回し、早口でまくしたてる〜運動会です… アスリート?!です〜笑
道を歩いていても、電車の中でもセリフをぶつぶつ…
色んな事が、頭で考えてるところだけでなく、反射神経的に口をつく、動けるという要素が、いつもよりたくさんいる。
稽古しかない… と思いながら、夜遅くのオリンピック観戦に逃避してしまう〜(笑)
卓球、シンクロ、レスリングと、メダルラッシュ!日本、頑張れ! 私も頑張れ〜!(笑)
2016年8月16日火曜日
オリンピック
オリンピック、やはり見てしまいます。。。
日本人にとっての「柔道」と外国人の「JYUDO」、「道」という精神的な部分が外国人には欠けている?という事が話題になってましたが。。。そういう「道」という考え方自体、外国人にあるのだろうか?と考えさせられる。「剣道」「茶道」……技術だけでなく、その精神的な考え方。。。 それぞれの国にそれぞれの国技、スポーツがあり、その精神的な取り組み方、姿勢も大事に行なわれていると思いますが、逆に日本人には分からない、その国ならではの国民性での精神の持ち方、考え方があるのではないかな?と考えてしまう。
これって、文化でも同じかな?と、日本人の私がヨーロッパの文化、オペラをしていることにも通じる気がします。イタリアオペラ。。。どんなにイタリア語の意味、歴史、文化を勉強し、取り組んでいても、イタリア人の血、ハートを底の底まで理解しきれているのかというと。。。
テニスの錦織選手、銅メダルを取った試合、夜中だし、少しだけ見て寝よう。。。と見始めましたが、あの凄い試合、途中で見るのをやめる事なんて出来なくなり、最後まで見てしまいました。途中、ハラハラしながら、息を呑んでの観戦でしたが。。。精神力、集中力のぶつかり合いの末、メダルを勝ち取った錦織選手、本当に凄い!!夜中に拍手をして喜んでました。感動しました。
一方、柔道。。。金メダル以外のメダル、銀メダルと銅メダルを取った選手の顔が暗いのを見ると、何だか複雑な気持ちになる。メダルを取れなくても、オリンピックに出ているだけでも凄いのに。。。まして、銀・銅メダルでも本当に凄いのに、もっと喜んで欲しいなあ〜と思うのは甘いのかな?!
日本人にとっての「柔道」と外国人の「JYUDO」、「道」という精神的な部分が外国人には欠けている?という事が話題になってましたが。。。そういう「道」という考え方自体、外国人にあるのだろうか?と考えさせられる。「剣道」「茶道」……技術だけでなく、その精神的な考え方。。。 それぞれの国にそれぞれの国技、スポーツがあり、その精神的な取り組み方、姿勢も大事に行なわれていると思いますが、逆に日本人には分からない、その国ならではの国民性での精神の持ち方、考え方があるのではないかな?と考えてしまう。
これって、文化でも同じかな?と、日本人の私がヨーロッパの文化、オペラをしていることにも通じる気がします。イタリアオペラ。。。どんなにイタリア語の意味、歴史、文化を勉強し、取り組んでいても、イタリア人の血、ハートを底の底まで理解しきれているのかというと。。。
頭のどこかで、「歌舞伎を外国人が演じている」のと同じこと、かなり違和感がある事を私はしているんだなと思います。
だからこそ、オペラ、その作品、その国への尊い気持ちを持って、真摯な姿勢で取り組んでいかないといけないなと思います。
オリンピック選手達から沢山の感動をもらいながら、寝不足が続きます。
2016年8月15日月曜日
猫の腰痛?!
少し前から、ノンタンが高い場所に飛び上れなくなりました。
本当に急で… その日はお昼から外出しましたが、午前中には、ノンタンが机の上や、ベッドの上に飛び乗ってるのを確認してました。
夜帰宅すると、いつも軽々飛び乗ってる50センチ程の台に飛ぼうとしても、前足は台に乗りますが、後ろ足は踏ん張りが利かない感じで、地面を上手く蹴れず、飛び上がれないのです。それが2、3回続きました。ただ、歩くのは普通にウロウロ歩いているのです。夜も遅く、どうすることもできず… 翌日、病院に連れて行くことにしました。
レントゲンを撮ったり、色々検査して下さり、腰痛との診断。 注射を打ってもらい、飲み薬を頂き帰ってきました。
出来るだけ安静にと言われ… 難しかったですが、出来るだけ?!寝ててもらいました~笑
猫も、腰痛やヘルニア、関節症などあるそうです。人間と同じですね~
薬も効き、今は元気に高い場所へ飛び上がってます~


本当に急で… その日はお昼から外出しましたが、午前中には、ノンタンが机の上や、ベッドの上に飛び乗ってるのを確認してました。
夜帰宅すると、いつも軽々飛び乗ってる50センチ程の台に飛ぼうとしても、前足は台に乗りますが、後ろ足は踏ん張りが利かない感じで、地面を上手く蹴れず、飛び上がれないのです。それが2、3回続きました。ただ、歩くのは普通にウロウロ歩いているのです。夜も遅く、どうすることもできず… 翌日、病院に連れて行くことにしました。
レントゲンを撮ったり、色々検査して下さり、腰痛との診断。 注射を打ってもらい、飲み薬を頂き帰ってきました。
出来るだけ安静にと言われ… 難しかったですが、出来るだけ?!寝ててもらいました~笑
猫も、腰痛やヘルニア、関節症などあるそうです。人間と同じですね~
薬も効き、今は元気に高い場所へ飛び上がってます~


2016年8月13日土曜日
「カプモン」にお越し頂きました!その2
「失われた声を求めて」の著書のフランコ酒井様、先月の「ドン・ジョヴァンニ」に引き続き、いらして頂きました。
ジュリエッタのお父さん役、バリトンの須藤さんも一緒に写って頂きました。
そして、もう一方の女性が、ソプラノの小林厚子様!10月にフランコ酒井さんのプロデュース「秋の名曲コンサート」でご一緒させて頂きます。素晴らしいソプラノ様で、私は一方的に存じ上げてましたが、フランコさんの計らいで、この日ご紹介頂きました!
もう一枚の写真、男性お二方も、酒井さんプロデュースのコンサートに出演させて頂いた際、ご来場下さったことから、知り合いになったオペラファンのお二人。
何と、後から分かったのですが… 中山様は、関西の歌い手仲間のお兄様でした!お兄様と知ったのは、随分後で…(笑) 世の中、狭すぎることを実感しました。
そして、清水様はオペラ好きでもありますが、大変な猫好きでもいらっしゃいます。この日も、素敵なお花と一緒に、ノンタンへと可愛いリボン付き首輪を頂きました!ノンタンに着けた写真は、また後日に〜
皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました!!


2016年8月11日木曜日
「カプモン」にお越し頂きました!その1
「カプレーティとモンテッキ」にお越し頂いたお客様をご紹介致します。


神戸から、大阪灘クラブ・ONCを代表して、松浦様ご夫妻でいらして頂きました。
また、数年前にお世話になった「クラシックファンのためのコンサート」の会の白神様にもお越し頂きました。
どちらの写真にも、最近オペラ鑑賞デビューを果たしました?!私の姪が一緒に写らせて頂いてます〜
猛暑の中、本当にありがとうございました!!


2016年8月10日水曜日
三輪素麺、美和素麺?!
猛暑、殺人的な暑さで、食欲が落ちる… ということはない私です!(笑)
それでもアッサリしたものが食べたくなり、頂いた素麺を食べることにしました。
美味しいお醤油屋さんのお醤油があるからと、色んな種類のお醤油と一緒に素麺とめんつゆも一緒に送ってきてくれたのは、大親友の メゾ・ソプラノの美和ちゃん!
彼女には本当に本当にお世話になっている。音楽関係の悩みなどもお互いに話して、いつも励まし合い頑張っている同志?というか… 圧倒的に美和ちゃんの方が面倒見のいい性格で、私は頼りっぱなしですが…
先日の「カプレーティとモンテッキ」も本番は、彼女もオペラの指揮者稽古が入っていて見にこれなかったのですが… ゲネプロにわざわざ大阪から見に来てくれました。感謝!!
その素麺、三輪素麺って、美和ちゃんの美和とかけてるのかな?? 素麺を湯がきながら気づきました。(笑)
今度本人に確認してみよ〜!!
※写真は「アイーダ」で美和ちゃんと一緒に出演した時のもの。美和ちゃんはアムネリス、アイーダの恋敵! 私はあえて黒塗りしないアイーダでした。一緒に歌えて本当に嬉しかった〜
2016年8月9日火曜日
オペラ「リタ」&ガラコンサート
まだまだ頭の中はベッリーニの「カプレーティとモンテッキ」の音楽がグルグル回っていますが…
今日から9月本番、ドニゼッティの「リタ」のお稽古~
「カプモン」悲劇からガラリと変わり喜劇です。切り替えて、楽しんで参ります!!
今日から9月本番、ドニゼッティの「リタ」のお稽古~
「カプモン」悲劇からガラリと変わり喜劇です。切り替えて、楽しんで参ります!!
2016年8月8日月曜日
「カプモン」終わりました〜
春からお稽古が始まった「カプレーティとモンテッキ」、終了致しました!
暑い時期にお稽古に通い、熱いお稽古をつけて頂いた演出家の岩田さん。共演者の皆様には、熱を持った歌と演技で、どれだけの刺激を頂いたか… 指揮の柴田マエストロ、助演、コーラスの皆様、全てのパワーが本番の舞台の上で作品の魅力以上のものを発信していたと思います。
私は、今回、ベッリーニの音楽、ジュリエッタという役… 本当に難しく… 悩んで、考えても、やっぱり表現できない、分からない…
岩田さんの愛のムチ?!にもついていけない、応えられない自分に情けない思いでいっぱいでした。
そんな私でしたが、最後の最後まで、私をジュリエッタに導いて下さった岩田さんには感謝しかありません。これからまた舞台に立つ時に必要な、大きな糧を沢山沢山頂きました。
そんな焦る私を共演者の皆様、主催のミャゴラトーリさんは、本当に温かく見守って下さいました。
苦しんだ分だけ、悩んだ分だけ、残るものも大きな本番でした!
「カプモン」万歳! 「ミャゴラトーリ」万歳!
2016年8月7日日曜日
「カプレーティとモンテッキ」終演
私の初ベッリーニ作品「カプレーティとモンテッキ」ジュリエッタ役、終演致しました。

ここで歌わせて頂いた事、関係者の皆様、いらして頂いた皆様に感謝致します。ありがとうございました。
明日、またゆっくり書きたいと思います!

2016年8月5日金曜日
2016年8月4日木曜日
祝甲子園出場 履正社高校!
高校野球、夏の甲子園、大阪代表に履正社高校だと、ニュースで知りました。

履正社高校には、音楽の非常勤講師として長い間勤めていましたので、テレビのニュースで甲子園出場を知り、嬉しく思いました。
おめでとうございます!優勝目指して頑張ってほしいです。応援しています!

2016年8月3日水曜日
「カプレーティとモンテッキ」通し稽古
「カプレーティとモンテッキ」通し稽古でした。 本当に疲れた…だから?!やっぱりお肉〜 笑
ロメオ役の森山さんと、コーラスのシカゴさん、見学にいらして下さった森山さんのお友達の弓さんと一緒に焼肉へ!!美味しかった〜
それにしても?! 森山さんはやっぱり炎が似合う!笑 舞台の上で放たれてる空気そのものが炎のようで、本当に魅力的です。オペラ歌手のオーラ、舞台人のオーラが溢れています。演出の岩田さんが今回のロメオ役、森山さんに熱いラブコールを投げかけて実現したキャスティングです。そんなロメオ様とご一緒させて頂ける事に感謝して、残りのゲネプロ、本番に臨みたいと思います。

2016年8月2日火曜日
本番が近づき… 牛カツ!
「カプレーティとモンテッキ」
残り、通し稽古、ゲネ・プロ、本番のみとなりました。
本番近くなってきましたので、またお肉!笑 「 牛カツ御膳・大」を頂きました。
ジュリエッタとして生きることに全力を注ぎたいと思います。

登録:
投稿 (Atom)